2025年度は6月15日(日)、伊勢民俗学会が担当します

発表大会の記録

第38回大会 平成20年(2008)6月8日 皇學館大學 社会福祉学部(名張学舎)

研究発表
発表者氏名所属タイトル
野村 史隆伊勢民俗学会磯部まいりと青峯山
伊東 久之岐阜民俗学研究会伊勢萬歳の旅
今西 康彦岐阜地名文化研究会ふるさとは般若の里
-偽史倭人伝の世界に遊ぶ-
鈴木 武司まつり同好会伊勢の代神楽
-太神楽の巡業を追って-
小早川道子名古屋民俗研究会津島御師の旅
清水たず子美濃民俗文化の会旅のうつろい
渡邉 昌康三河民俗談話会日本のルルドに見る旅と宗教
山口 宏司名張の地域文化を語る会名張と大和の峠越え
-東大寺二月堂お水取り
「松明調進行事」をめぐって-
公開講演
発表者氏名所属タイトル
福田アジオ神奈川大学大学院教授図像資料と民俗学

第39回大会 平成21年(2009)6月14日 名古屋市博物館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
大野 麻子名古屋民俗研究会須成祭について
-稚児衣装を中心に-
浅井亜矢子伊勢民俗学会桑名石取祭の現状
-組織と年齢階梯的役割-
野本 欽也三河民俗談話会旧額田町に伝わるコト八日行事について
久野 壽彦岐阜民俗音楽学会白川踊について
-戊辰戦争の名残か-
土屋 一岐阜民俗学研究会中濃地方の山の講七事例
山崎 一司まつり同好会奥三河における花祭りの現況と課題
川根 一元岐阜地名文化研究会美濃路の道標ものがたり
公開講演
発表者氏名所属タイトル
大島 建彦東洋大学名誉教授盆唄の伝承
-「盆ならさん」の系譜-

第40回大会「マチと都市の民俗を考える」 平成22年(2010)6月6日 名古屋市博物館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
服部 誠名古屋民俗研究会町衆と出入制度
須永 敬伊勢民俗学会飛騨高山祭の祭祀組織「屋台組」について
-日枝神社山王祭(春の高山祭)の事例から-
伊東 久之岐阜民俗学研究会町における「草分け」形成試論
長野 隆之まつり同好会歌から見た渋谷
大橋庄一郎岐阜地名文化研究会大垣市の武士町・商人町
河野 眞三河民俗談話会ふるさとの演出と演出されたふるさと
-東三河とその隣接地域の事例から-
公開講演
発表者氏名所属タイトル
倉石 忠彦國學院大學大学院客員教授民俗学における都市研究

第41回大会 平成23年(2011)6月12日 愛知大学豊橋校舎

研究発表
発表者氏名所属タイトル
柴田 晴廣三河民俗談話会B1グランプリと地域団体商標制度
武藤 真まつり同好会祭りを活用した博物館事業
-地域の核としての新機能-
寺西 功一名古屋民俗研究会名古屋・大須大道町人祭を巡って
伊東 久之岐阜民俗学研究会法制史家 猪熊兼繁と民俗文化財行政
磯貝 洋尚地名文化研究会先人が託した災害の警告地名
-濃尾震災の震源地・岐阜県根尾村検証-
橋本 好史伊勢民俗学会三重県の盃状穴を中心にして
シンポジウム

・まつり/イヴェント/地域開発と民俗学の課題

第42回大会「川と民俗」 平成24年(2012)6月10日 岐阜市歴史博物館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
大野 麻子名古屋民俗研究会尾張平野南部低湿地の川の恵みと食文化
黒田 幹夫まつり同好会津島天王祭りの巻き藁風流とその展開
森長 千臣三河民俗談話会不連続堤・遊水地の民俗
~豊川市当古町の事例~
中根 洋治中部地名文化研究会太古の川筋を探る
岡田 照子伊勢民俗学会チカネバー川の流れと女のかかわり
大塚 清史岐阜民俗学研究会長良川鵜飼観覧船操船技術の特徴と伝承組織
対談

・磯貝 政司・伊東 久之
  私の聞き取り体験と手法-長良川職漁師 大橋亮一・大橋修からの聞き取り-

第43回大会 平成25年(2013)6月2日 大垣市スイトピアセンター学習館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
日比野光敏岐阜民俗学研究会稲荷と助六ずじの発祥
福田 良彦伊勢民俗学会伊賀のかんこ踊
小早川道子名古屋民俗研究会尾張の子供行事
佐野 尚子まつり同好会旧柳田町のアエノコト
多和田勝治東海地名文化研究会大垣半江戸屋敷の今
記念講演

・加藤 和保
  江戸時代の高齢者たち-海津の「宗門改帳」から見る農民の姿-

第44回大会 平成26年(2014)6月8日 伊勢市民活動センター北館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
江崎 満伊勢民俗学会富士信仰
-志摩・伊勢の分布-
天野 卓哉名古屋民俗研究会東海の地下資源採掘技術
-マンボをめぐって-
伊東 久之岐阜民俗学研究会答志島と伊勢湾諸島の海鵜捕り資料について
天野 幸枝まつり同好会岡崎城下町における祭りの継承
-能見神明宮例大祭にみるマチ・ヒト・コト-
小町 嘉孝東海地名文化研究会天白地名等 天白関連文化の定着とその過程
野本 欽也三河民俗談話会ふるさと再発見の試み
-旧岡崎藩領に残るお田扇祭りの現在と今後-

第45回大会 平成27年(2015)6月14日 名古屋市博物館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
小林奈央子まつり同好会尾州鷹羽講の遷座祭と祭礼組織
-まつりを継承するしくみと工夫-
天野 卓哉名古屋民俗研究会挙母祭の祭礼組織
森長 千臣三河民俗談話会菟足神社の風まつり
上井 有理岐阜民俗学研究会北洞南一写真群から読み解く鵜飼と道具
野村 史隆伊勢民俗学会タイシャク(田一尺)の無縁仏
-鳥羽市小浜の廻船衆の墓石をめぐって-
公開講演
発表者氏名所属タイトル
鈴木 正崇慶應義塾大学名誉教授宗教民俗研究の課題
-成田山門前町を事例として-

第46回大会「東海の仏教民俗」 平成28年(2016)6月12日 名古屋市博物館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
津田 豊彦名古屋民俗研究会知多の虫供養と阿弥陀坊主の今
田中 青樹まつり同好会名古屋周辺の清正公信仰
大山 英治岐阜県地名文化研究会僧侶と公共事業
川口 祐二伊勢民俗学会海女・その祈り―オリアワセ―
鳥羽市石鏡町
鶴田 知大三河民俗談話会豊橋・豊川地域の大般若経会と行事
簑島 一美岐阜民俗学研究会洲原神社信仰と尾張
公開講演
発表者氏名所属タイトル
蒲池 勢至同朋大学仏教文化研究所客員所員東海の「仏教と民俗」
―廃仏毀釈と真宗門徒、ダイホンサンと野仏・野袈裟―

第47回大会「旅・宿場・街道と民俗」 平成29年(2017)6月11日 愛知大学・豊橋市二川本陣資料館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
久住祐一郎三河民俗談話会二川宿商家の古神札にみる信仰と旅
伊東 久之岐阜民俗学研究会ランプ照明時代の鉄道旅行とその周辺設備
神野 知恵まつり同好会韓国民俗芸能の比較的視座から見る伊勢大神楽の回檀
小早川道子名古屋民俗研究会庶民の小さな旅と大きな旅
岡野 翔伊勢民俗学会御利益のおすそわけ
-代参講の旅の後-
公開講演
発表者氏名所属タイトル
渡辺 和敏愛知大学名誉教授旅と民俗の課題
-江戸時代の吉田藩領・二川宿を事例として-

第48回大会「飾る・遊ぶ・戯れる」 平成30年(2018)6月10日 ハートフルスクエアーG

研究発表
発表者氏名所属タイトル
小川 和英
伊東 久之
岐阜民俗学研究会祭りの周縁に生きる人々
-神戸山王まつりにおける香具師の設営-
津田 豊彦伊勢民俗学会漁村、赤須賀(桑名市)における二つの始末
-屎尿と亡骸と-
伊藤 正英三河民俗談話会おんぞの「変容」と「現況」
-吉田おんぞ祭りにおける「飾り・遊び・戯れ」
武藤 真まつり同好会遊ぶ博物館、遊べる博物館
寺西 功一名古屋民俗研究会名古屋大須商店街の衰退から再生へ
公開講演・シンポジウム

・「柳ケ瀬」~その魅惑の糸をつむぐ~盛り場に息づく民俗文化の可能性を考える

第49回大会「まつり民俗芸能の現状と課題」 令和元年(2019)6月2日 名古屋市博物館

研究発表
発表者氏名所属タイトル
米津 俊裕まつり同好会三信遠地域の民俗芸能から日本民俗学を学ぶ
…「西浦田楽」再訪記
松田 篤名古屋民俗研究会名古屋近郊・東海道筋の傘鉾と猩々について
伊東 久之岐阜民俗学研究会杵振り踊りの起源と系譜
―東濃地方の蝿追いとの関連―
野本 欽也三河民俗談話会伝承の姿・形―瀧山寺鬼祭りを例にして―
畑 純子伊勢民俗学会ゲーター祭の休止と存続への想い
〜三重県鳥羽市神島の事例〜
公開講演
発表者氏名所属タイトル
坂本 要筑波学院大学名誉教授傘ボコと吊り下げ物