月例会記録

月例会報告の概要です。
発表者による発表抄録、またはレジュメを掲載しています(掲載許可分のみ)

2025年

1月 白栁恋季氏「山陰山陽地方の鉄の神信仰の地域的展開〜地名と伝承・神社文献を通じて」
2月 川出康博氏「警固祭りにおける鉄砲隊について―長久手市岩作のオマントを中心に―」
3月 浅野斗至也氏「愛知県における立山信仰研究」
4月 中村文香氏「清正伝説と信仰」
5月 鬼頭慈都氏「向島観音堂をめぐるつながり―宗教都市津島とのかかわりのなかで―」
6月 高石実花氏「知多の虫供養行事-講組織とのかかわりに注目してー」

2024年

1月 駒井祐香氏「地獄芝居「鬼来迎」について」
2月 鈴木寧々氏「熱田神宮縁起「熱田の深秘」について」
3月 服部誠氏「渥美半島の地引網―セコ網・ヤド子・オクリョウさん―」
4月 鬼頭慈都氏「地域社会と御堂の役割―弥富市前ヶ須の場合―」
5月 天野卓哉氏「奥三河の人形芝居―豊田市稲武地区『小田木人形座』の事例―」
6月 金寧氏「喫茶習慣をめぐる民俗―名古屋周辺を中心に―」
7月 寺西功一氏「大須梵天車の歴史~都市の祭礼と近代以降の神社氏子に関して」
9月 畑裕貴氏「盗人送りに関する一考察―新潟県岩船郡関川村桂集落の事例を中心に―」
10月 高石 実花氏「虫をめぐる民俗行事―愛知県を中心に―」
11月 越川次郎氏「寺院売薬について~「雲切目薬」を中心に~」

2023年

1月 津田 豊彦氏「志摩の咄天罡鬼神」
2月 大野 麻子氏「文化交流と郷土芸能の伝承~沖縄県読谷村と蟹江町の交流から~」
3月 高橋  貴氏「行灯の民俗」
4月 小林 弘昌氏「民具資料と博物館-鳥取北栄町からみえたもの」
5月 服部  誠氏「『わたし、しばらく実家に帰ります』・長期里帰り慣行についての一考察」
6月 畑 裕貴氏「盗人送りに関する予備的考察―新潟県岩船郡関川村桂集落の事例を中心に―」
7月 松田 篤氏「白鳥の拝殿踊りの現在」
8月 杉浦綾子氏「中京大学文学部所蔵「名古屋東照宮祭礼図」ほか見学会」
9月 菱川晶子氏「温泉発見伝説と動物ー岐阜県下呂温泉の三つの祭りと伝説ー」
10月 小早川道子氏「知多四国霊場の現状」
11月 天野卓哉氏「中根町見当流棒の手について」